米 1キロ 2000円

流通にはならないのでは?

小泉さんが大臣になって、早速備蓄米を販売する話になりましたが

結局、力がある大手じゃないと買えない仕組みってどうなのでしょうか?

私個人の意見ですが、コメは1キロ3000円~3500円が適性であって
25年前の2000円が安すぎるだけだと思います。

我々消費者は安いに越したことないですが、
なぜ、コメだけ高いという話になってしまうのか?

減反政策等、個人的にはおかしな制度を始めてしまったから等、言いたいことは多々あります

おコメ農家さんにお金が回っていないのが問題で、流通の仕組みの見直しをするべきでは?

平均するとおコメ農家さんは時給にすると100円にも満たない(稼げているところは稼げているかと思いますが)
現状からどこが儲けているの?って思います。

中小零細のお米屋さんにお米を回せる仕組みにしないと大手だけが儲かるだけでは?

私はずーーーーーーーーーーと言っていますが、
基礎(根本的政治)をしっかり作らずに、その上に建物を建てて(ちぐはぐな政策)も建物は崩れる(国民は潤わない)。

そんな政治をしているようにか思えません。

もう日本は負け組です

そのことを受け入れて、もう一度勝ち組になれる政策を目先ではなく先を見据えて考えるべきと思います。

もう、だましまだましの継ぎ接ぎだらけの政治は止めて、
国力に合わせた政治から日本を発展させる政策を考えていただきたと思います。

地方が地方再生しようとしても正直難しいと思います

東京から地方再生をするべきです。
小さな大東京は不要です。

高層ビル化で都心に人を集めるのではなく、横に広げて流通性を作るべき。

大型家電店が駅前にあるから一見便利で良いですが、おかげで中小零細は疲弊します。

私が若いころのように大型家電店や大型ディスカウントショップは、
ちょっと不便なくらいの立地の方が車で出かけたりしてドライブがてらに、
お買い物っていうくらいの方が色々な流通が起きお金も回り、生活にゆとりが始まり子供が増える。

失われた30年の前の時代のようにそういう政治をしてもらいたいです。

細かい政策や考え方はあえて入れていませんので、
人の上げ足を取りたがるクレーマーみたいな人の話は聞きたくないので
大まかなイメージでとらえてくださいね。

そして私は、現状の政策や環境を活かした一人一人に適したプランニングをしているので、
不動産とは関係なくてもお気軽にご相談してくださいね。

このページの先頭へ戻る